記事一覧
カテゴリーを選択する
-
私をマッチョにした最強サプリメント
最近身体が引き締まり筋肉成長しました! その訳はトレーニング頻度を上げた事と食事を少し減らした事、そしてあるサプリメントを使った事です。 今回はそのサプリメントを紹介さします。 HALEOクレアボルブラックOPS クレアチン アルギニン HMB ベタイン フィチン 以上で構成されています。 クレアチン エネルギーの素となるアデノシン三リン酸いわゆるATPを再合成する事でエネルギーアップ、回復サポート、パワーアップ、筋肉成長に効果 アルギニン 血流促進を改善する事で筋肉成長、エネルギーアップ、脂肪燃焼に効果 ベタイン クレアチンやアルギニ...
-
筋トレは30分以内で終わるのが鉄則
私の様なボディビルダーは、色んな質問を日常的に受けます。 筋トレは何時間するんですか?は質問あるあるです。 100%の質問者が何時間もやってると勘違いしています。また、長時間筋トレをやらないと筋肉がつかないと思っています。 今回は筋トレの適正時間とその理由を解説します。 ずばり筋トレは30分位がベスト! 筋トレは筋肉にストレスをかけることがテーマです。 ストレスをかける事で何が起きるのか? 乳酸を活性化させる事で、テストステロン、成長ホルモン、インシュリン、IGF-1などのホルモンを活性化させます。 これらのホルモンが活性化しないと筋肉成長、脂肪...
-
筋肉成長しながらダイエット!に最適なPFCバランス
今や誰もが知るPFCバランス! PFCバランスとは? P プロテイン タンパク質 F ファット 脂質 C カーボ 糖質 三大栄養素の摂取割合の事です。 多分一般論では P4 F2 C4 のPFCバランスが推進されていると思います。 が、もはやこれは古いのです! 私が理想とする筋肉成長させながらダイエットできる PFCバランスは! P2 F1 C7 あるいは P2 F2 C6 です。 まず筋肉成長にはCの炭水化物が1番大切です。 一般論ではPのタンパク質の割合を1番にすれば筋肉成長するとされていますが間違いです。 減量の際炭水化物...
-
脂肪が筋肉に変わる!の嘘をあばく
筋トレダイエットをして痩せながら筋肉がつく事を脂肪が筋肉に変わると多くの人が勘違いしています。 今回は脂肪が減るとどこに行くのか?について解説します。 ダイエットで減少した脂肪は主に二酸化炭素として息で吐き出し水分として汗や尿、涙などとして排出されます。 つまり筋肉に変化しません。 脂肪が体外に排出されるメカニズム 脂肪細胞が分解されて脂肪酸とグリセロールになる 脂肪酸が血中に放出されて心臓、肺、筋肉に送り込まれる 臓器で脂肪酸が分解されて化学結合に蓄えられたエネルギーが利用される 脂肪酸は二酸化炭素と水に代謝され二酸化炭素は息を吐き出し水分は汗、尿、涙...
-
タンパク質の真実
筋トレするならタンパク質を取れ! 筋肉をつけたいならタンパク質を取れ! この一般論には誤解が含まれています。 今回はタンパク質について解説します。 人間の細胞は約70%が水分です。次にタンパク質が約15%です。 タンパク質の役割 臓器、皮膚、毛髪、筋肉、など体構成成分をつくる ホルモンや酵素、抗体などの体調整機能成分をつくる 免疫や代謝、血圧の調整神経機能の維持などに重要な役割りを果たす 炭水化物や脂質と共にエネルギー産生の役割り タンパク質が不足すると 成長障害、体力、免疫力が低下する やる気が起きずボーっとした状態が続...
-
初心者向け筋トレプラン
### 運動不足解消のための初心者向け筋トレプラン 運動不足が深刻化している現代、健康維持のためには定期的な運動が欠かせません。特に、運動を始めたばかりの初心者の方に向けて、身体を引き締めるための効果的な筋トレプランを紹介します。この記事では、運動不足を解消し、日常生活に運動を取り入れるための方法を探っていきましょう。 #### 1. 運動不足解消の重要性 ##### 1.1 運動不足の影響 運動不足は身体に多くの影響を及ぼします。例えば、筋力の低下、体重増加、代謝の悪化、心肺機能の低下などです。これらの問題は、長期的に見ると生活習慣病を引き起こす可能性が高まります。特...